こんにちは ゆう です。
先日に引き続きチャートの見方です。
まだまだ、勉強が必要ですから。
チャートを見ると棒グラフ(ローソク足)と折れ線グラフがあります。
右端に以下の様な記述があります。
MA 5 close
MA 25 close
これってどういう意味????
気付いていたけど、今まで見て見ぬふりをしていました。
(#^.^#)
MAとは、"Moving Average"で、日本語で言うと”移動平均”となります。
では、MAの後ろの"5"と言う数字の意味は???
これは、過去"5"本のローソク足の平均となります。
"MA 5"のグラフですと、上昇下降の変化がかなり敏感に現されます。
"MA 25"のグラフになると、過去"25"本のローソク足の平均となるので、"MA 5"よりは鈍感な反応となります。
今までは、デフォルトで"MA 5"と"MA 25"の2本を使用していましたが、本当にこれだけで良いのでしょうか?
ちょっと調べてみると、
短期的なトレンド:5~20本
中期的なトレンド:20~60本
長期的はトレンド:60本以上
がポピュラーな設定みたいです。
と言う事なので、私も"MA 99"という3本目の線を追加してみました。
3本目の線がなめらかな平均線となるので、瞬間的な上昇下降という”ダマシ”のシグナルを見抜く事が出来るかもしれません。
今まで、”買ったら下がる”、”売ったら上がる”と言う失敗を繰り返してきたので、この3本目の線を有効に活用して行きたいと思います。
スポンサーサイト
コメントの投稿